投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

RC草刈機550i・860

イメージ
 今週の土曜日、天気が良ければ7月に高刈りをした、アシとかカヤのところを 再度刈る予定です。 前回は550i、1台でしたが今回は、860もお手伝いに行く予定です。 今回もアシやカヤを刈る練習です。 860は普通の草刈り予定です。

RC草刈機550i

イメージ
 先日の草刈りでアクシデント発生。 ここの場所を刈った時に発生。 手前のクローラーと車輪の間に石を挟んで、クローラーが動かなくなりました。 何とか石を撤去。 しかし、クローラーが動きません。 ヒューズを確認したところ、右側クローラーヒューズが切れていました。 赤はエンジン用の40A その上の緑の30Aが左側クローラー その上の30Aが右側クローラー その上の30Aジェネレータ用 今回は下から3番目の30Aが切れていました。 石は挟みやすいので、予備のヒューズを持っています。

RC草刈機550i

イメージ
  こちらの畑は石が多く、凸凹しています。民家の前まで行っています。 フキやウドが植えてありますが、刈ってしまいます。 去年まで薬味大根を育てていた畑。 こちらの方が少し平らになっています。 これだけ練習すればOK。 ビワが植えてあります。 こちらは乗用モアで。

RC草刈機550i

イメージ
 耕作放棄地を一人で作業も時間が掛るので。 二人で行うことにしました。 今日は乗用モアを置いて、RC草刈機550iの操作の練習。 先週KM860で刈った所での練習へ。 入口の坂はきついです。 広い所が良いと言うので、この場所で操作の練習。 なれたところで、畑全体を刈りこみ、ブルーシートが見えるところに、庭漆の木が 有るので、最後に木の間を抜けるように草刈りの練習。 綺麗にに刈りました。 次の畑で、もうひと練習を。

RC草刈機

イメージ
  チカラシバ(力芝) 穂が淡緑色の物を、アオチカラシバと言うそうです。

RC草刈機

イメージ
  860は刈幅が大きいだけあって、さすがに早い。 550iに比べれば、速さが段違い。 しかし、幅と重量が半端ではないので、広い所の作業でないと、と思います。 550iは小型ながらに使い勝手は良いです。こんな所も入っていきます。 エノコロ草 と、 は似ているけど少し違いが有ります。 上が普通に言う猫じゃらし。正式にはエノコロ草。 下は・・・名前を忘れました。思い出します。

出力制限

イメージ
 出力を80%から70%に設定しなおしました。 早すぎて、速度に付いていけません。KM550iも下げました。 KM860,25馬力を現場へ 入り口で止めると、自重のせいか静かに下がってきます。 横幅、軽トラックいっぱいなので、草刈り機を2台は、KM860の本体上に括り付けて 現場へです。

RC草刈機

イメージ
 RC草刈機860,25馬力用にタイヤを交換しました。 自重が330㌔あるので、ラジアルタイヤではキツイと思い、交換しました。 多分、大丈夫だとおもいますが、その時は農耕用のタイヤに履き替えます。

RC草刈機KM860

イメージ
 RC草刈機860、25馬力 青い機体が550i、9馬力 黒い本体に赤いケースカバーが見えるのが860、25馬力 自重は550iが175㌔、860が330㌔有ります。 並べると大きさがこんなに違います。 載せる為のラダーも、アルミの1000㌔用に新調しました。 本日も雨が, たまに降るので、撮影用に出してならべました。 正面はこんな感じ。 後ろからは。

RC草刈機

イメージ
 KM860、25馬力が到着しました。 格納庫をお願いして有りますが、建設屋さんがまだ来ません。 取りあえずここに。 ここへ持ってくるときに動きが早いと思ったら、出力制限100%でした。 エレボンの所で調整。 80%にしました。 KM550iも65%から80%へアップしました。 出力制限を2台とも同じにしました。 本日は雨の為、晴れたら2台並べて大きさを比較します。

ジャック

イメージ
 朝はRC草刈機の工具箱の上に寝ていたと思ったら、 こん度は乗用モアのスッテプに。 寝ながら警備の最中です。 このモア、刈り高70までの所を、95、120が出来るようにしました。