投稿

RC草刈機

イメージ
 RC草刈機860,25馬力用にタイヤを交換しました。 自重が330㌔あるので、ラジアルタイヤではキツイと思い、交換しました。 多分、大丈夫だとおもいますが、その時は農耕用のタイヤに履き替えます。

RC草刈機KM860

イメージ
 RC草刈機860、25馬力 青い機体が550i、9馬力 黒い本体に赤いケースカバーが見えるのが860、25馬力 自重は550iが175㌔、860が330㌔有ります。 並べると大きさがこんなに違います。 載せる為のラダーも、アルミの1000㌔用に新調しました。 本日も雨が, たまに降るので、撮影用に出してならべました。 正面はこんな感じ。 後ろからは。

RC草刈機

イメージ
 KM860、25馬力が到着しました。 格納庫をお願いして有りますが、建設屋さんがまだ来ません。 取りあえずここに。 ここへ持ってくるときに動きが早いと思ったら、出力制限100%でした。 エレボンの所で調整。 80%にしました。 KM550iも65%から80%へアップしました。 出力制限を2台とも同じにしました。 本日は雨の為、晴れたら2台並べて大きさを比較します。

ジャック

イメージ
 朝はRC草刈機の工具箱の上に寝ていたと思ったら、 こん度は乗用モアのスッテプに。 寝ながら警備の最中です。 このモア、刈り高70までの所を、95、120が出来るようにしました。

カルマックス

イメージ
  ソリが少ないので。 ソリを付けなおしました。 ワッシャーをはめてナットを締めるとき、ワッシャーが軸にはまっているかを確認。 ワッシャーが軸にはまっていないと、刈り刃が締まって、くるくると回らなくなります。 オッケー。 最後にナットにネジロックを塗ります。 カバーをはめて終了です。 上下逆さまでした。

カルマックスGC-K502WX

イメージ
 田の草刈りも終了。後は稲刈りです。 ソバ畑の土手草が有りますが、もう少し先に。 早いですが掃除を兼ねて、回転刃の向きを変えます。 カバーを外します。 刃のナットを外します。 M10ナット 回り止めに付属の角パイが有りますが緩めるのは回転刃のナットだけ。 回転板は外しません。主軸に直接取付けてあるので外したくありません。 前回ボルトを交換したので、ワッシャーと上の刃はすぐ外せます。 軸を治具を使って抜きます。 もちろん、1回では抜けません。違う治具を使用して抜きます。 抜き取りました。

カルマックス

イメージ
 朝6時より田の草刈り。 先週、沖の田を草刈りしたまま、草だらけ。 今回は鹿が入ると言う事で網をしてありました。 先日と今日、すぐ下で2頭捕まえました。 網のポールがあるので、カルマックスは上の部分のみ。 ポールの下は刈り払い機で。 今回は草丈もあるのでひと苦労しました。 きれいになりました。ここは4枚の田になっています。緑のネットの下には、以前苗間にしていた水のつく田が2枚あり、結構面積が大きい。 ここの場所も刈っておきました。2年前に亡くなったおばあさんが、いつも草を気にしていた田。一緒に刈りました。