投稿

ナイロンコード

イメージ
 先日から草刈りで、ナイロンコードを何本か使ったので、補充です。 今回は5個。 草刈りに持って行く工具箱の中には、もう少し有りますが、泥縄の親分さんには なりたくないので。 トルネードのナイロンコードも入れて有りますが、持ちが今一つなので残りはくれて しまいました。 ギヤーヘッドのグリスも数時間使用したら交換しているので、 特に、チップソーを使用する刈り払い機は回転がスムーズになりました。 必要以外回転を上げないので、燃料の消費も良くなりました。 もちろん、ナイロンコードの刈り払い機もグリスを交換します。 こちらは回転が高いので、特に。

四つ爪チャック

イメージ
 四つ爪チャック 作業終了。 チャック交換し終わったら、・・・・・また注文が入りました。 材料が入ってきたら、また交換します。

四つ爪チャック

イメージ
 久しぶりに四つ爪チャックによる加工です。 重たいので、 吊ってジャッキテーブルの上まで持ち上げます。 手間は掛かりますが、安全で体に負担が掛からないので。 結構、重量が有るので持ち上げるのに一苦労でした。 これも改善です。

六角クイックⓇ爪

イメージ
 Φ120の材料、4割はΦ30になります。 爪成形はΦ31にしてあります。 残りの大きな径の所を仕上げ、 爪本体の向きを変えて大きな径用に。 下に見えている面がさっき使用した、Φ31の面です。 この爪は向きを反転させると加工できる径が変わります。

丸材

イメージ
 丸材 φ120×300約26.6㌔ 持ち上げるには一苦労なので、 中心に線を引いてバランスを見ながら持ち上げました。(1本はバランス的に危険で、 2本でとのことです。) トン回しには2本では難しいので、1本にて。 チャック側はまだ御見せする事が出来ません。 仕上がり径は, チャッキングしている所はΦ118。見えている所はφ30になります。 このチャックの生爪は、φ200越えて加工します。

井戸

イメージ
 工場の南側には、約400坪の畑が有ります。 現在は約80坪は工場を建てる為に、整備して有るので残りは約320坪。 この畑には、井戸が2つあります。 ナツメの木の横にホース内径30㎜の水中ポンプを設置してあります。 ポンプで20分ぐらいは放水出来るだけの量は有ります。 こちらは畑の水くれによく利用します。 (ちなみにここにナツメを植えたのは、霜の様子を見る為です。 その横には柿の木、南天があります。 もう一か所は畑に降りてくるスロープの所。 こちらには内径25mmホースを使用するポンプが有ります。 約10分ぐらいで終わりますが。 昨日、水抜きをしましたが、以前よりきれいな水でした。 ただし、鉄分を含んでいるので。

氏神様

イメージ
 氏神様の榎の幹が腐って落ちていました。 氏神様とヒノキと榎の間に落ちていました。 たぶん、台座に当たったのだろうと思います。 早速、かたずけ。 副産物。 幼虫が数十匹落ちていたので、ケースに手袋をして拾い集めました。 小さな子供はいないけれど、ここは古墳で、氏神様をお祀りしているので、 生き物は粗末には出来ない。 人間の手の熱で、火傷をするので手袋を使用し拾い集めました。 こんなことも起きます。