投稿

RC草刈機550iクラッチ修理

イメージ
 回転刃のクラッチ入れ切れが調子悪いので、アクテチェターを交換しました。 交換するとしても、カバーが。 回転軸の白いカバーを外してからの工程になります。 止めネジは本体の下から締めてあります。 カバーの右内側に白く丸く見えるのがアクテチェター。 今回はこの交換です。 交換後、 端子を外してバッテリーへ。 動きはよさそう。 組み込んで動かすとアクテチェターが動かない。 問題は他にありそう。 とりあえずは、 回転刃は回転をするので、使用には問題が有りません。 もしかして、 外したアクテチェターも、バッテリーに繋げると動きが有ります。 先に確認をすれば良かったです。 メーカーと確認をします。 今回カバーの取付ネジはsusに交換しました。

RC草刈機550i修理

イメージ
 先日の草刈りで、RC草刈機の出番はほぼ終了。 1月か2月に田んぼが凍たら、耕作放棄地の田の刈込を1枚残すのみ。 その間に修理を。 この部分は刈り刃が回転する為のクラッチ。 アクテチェターの交換をします。 カバーを外したので、後は配線と交換する時間を作るだけ。

RC草刈機550i草刈り

イメージ
 奥の栗畑への道の草刈。 だんだんときれいになっていきます。 竹や栗の枝が邪魔しています。 終了です。

RC草刈機550i草刈り

イメージ
  奥のそば畑の隣。 先週の土曜日にそばを刈り取りしましたが、草が気になるので。 今回は、チカラシバが目立ちました。 地面に近い所はかなり硬めです。 ナイロンコードでは時間が掛ります。 550iで刈っても、茎の部分は白い繊維みたいなものが見えます。 きれいになりました。 次は前方に通路があるので、そこを刈ります。

アワーメーター取り付け

イメージ
 前にこのアワーメーターを取り付けようと準備しましたが、 アワーメーターを取付ける為に空ける穴径がΦ50。 さすがに大きいと思い、サイズを下げました。 下準備に 紙に外径の円と電装部分が入る長四角の穴、位置ずれ防止のピンの穴。 を書いて両面テープで貼り付け、抜きました。 結局、このタイプにしました。 まだ配線はしていません。 今週末 草刈りが出来るようなら配線します。 雨の予報がでているので。

RC草刈機860.25馬力

イメージ
  走行用とエンジンのV計はありますが、アワーメーターが有りません。 注文したホルソーΦ50とアワーメーターが来たので、 走行用Vメーターの左側に取付予定。

RC草刈機860、25馬力

イメージ
 エアーブローをしてからトラックへ。 サイドはラダーを乗せる為の隙間と運転席側には、熊手と鍬柄。 U字溝に落ちた草を持ち上げる為に乗せています。 RC草刈機860の幅がいっぱいなので、草刈り機はRCの上、左右に縛り付けています。 運転席側がチップソウ。 反対側は、3㎜のチタニュウム入りナイロンコードを使用。 作業のほとんどがナイロンコード。 燃料はRC草刈機860のガソリンと、チップソウ用の1/50と、ナイロンコード用1/40を乗せています。 後は、草刈り用の工具箱とRC草刈機860用の工具箱とハスクバーナを。 550iの工具箱は別に有り、常に550iと一緒に動きます。 積載の重さは350キロ、ギリです。