RC草刈機2 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 31, 2025 小さく見えますが、それなりきの仕事をします。 ススキの株も、まともに行けばきついですが、分けて行えば刈取ります。 重量175キロ、9馬力なので。 16馬力ならもう少し楽かも。 綺麗になりました。 やっぱりハチの巣が出てきました。今の時期はハチはいないけれど、居れば作業中止。 でもラジコンなので、離れての操作なので。安心 自分の畑は、ススキやカヤは生えて居ないので、今回は知り合いの畑を借りて、 試し刈りでした。 続きを読む
RC草刈機 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 30, 2025 初仕事に。 場所は、 入り口の角度がありますが、登って行きました。 結構、畑にはススキとかカヤが茂っています。 バックで。 前進で。右側が前になります。 続きを読む
角度バイス リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 29, 2025 2年前、、少し角度を振れるバイス作成しました。 斜めは治具で。 今回、長めの品物で、所々に傾斜加工があるので、今回は横に傾ける傾斜台を 作成します。 もう少し大きなバイスは、縦方向に傾けるバイスも有りますが、今回は横方向。 使用するバイスは、 この溝に合わせて角度が傾くようにします。 固定はバイスで行います。 Rは60×140位。重さは1/3以下を狙います。 材料は明日注文します。 続きを読む
チップソウ再研 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 24, 2025 外周の振れが無ければオッケイ。 だんだんズクが無くなって、外周の再研のみ。 この研磨機は刃の角度も付けることができますが、そこまでしなくても十分に切れるので。 続きを読む
笹竹 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 23, 2025 4月6日に 河川愛護の竹切の要請あり。 同じ時間にお地蔵様の整備竹切。 どっちを優先するのか、確認中。 終了後、鹿の防護柵の点検。 この間、ベアリングを交換した草刈り機SER2420に竹切用の刃を装着。 これで準備はオッケイ。 外した刃は。 次回の為に、外周だけ刃を研ぎました。 内刃と斜めは研ぎません、そこまでしてもしょうが無いので。 外周の刃の振れが無ければ、大丈夫です。 続きを読む
スタート3 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 22, 2025 配線終了と思ったら、導通しない。 テスターで見たら、まだつながっていない。 原因判明、バッテリーからのコネクターの線が、端子より外れていました。 線を差し込み、端子を潰しました。 これで大丈夫。 また雪の時期までお休みを。 多分、雪は大丈夫だと思います。 続きを読む
ジャンピングスタート2 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 21, 2025 村の中を除雪してお宮へ着いたときにエンスト。 しまった。 ジャンピングスタートは自分の車の中。 幸い近くの会社さんが雪突きをしていて、ブースターでエンジンを掛けました。 我ながら・・・・・・。 今月は3月3日の早朝に、胃カメラ検査をしてから大風邪をひいたようで、 調子が悪い。 4日の夜中、2時半頃からの除雪に出動して、余計に最悪になりました。 工場の除雪機も配線修理。 雪を吹き飛ばすカバーの所に、くっついた雪をどかす為に一部、カバーが開きます。 その時に安全の為の、エンジンストップスイッチ。 雪を飛ばすところに付いているセンサーリミットの配線が切れていました。 続きを読む
ジャンピングスタート リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 20, 2025 先日5日、雪が多かったので除雪車を出動。 エンジンを掛けると、バッテリが上がっていました。 ジャンピングスタートを取りに戻り、エンジンをかけました。 その前にひと問題。 ボンネットの開ける方法が分からない。 久しぶりなので、ジムニーのボンネットのレバーが、こんな奥にあるのを忘れていました。 スターターも一年ぶりの使用ですが、たまには充電をしておくので。 無事にエンジンスタートしました。 以前はトラクターのオルタネーターが、具合が悪かったですが、オーバーホール済みなので 今は、ほとんど使用しない状態ですが、 万が一の時ように。 続きを読む