投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

グリップ交換

イメージ
  バトミントンのグリップを撒くように頂きました。 5色を2個ずつ。 使用しているのは赤のタオルグリップですが、靴と同じ色なので使用してみたいと思います。

ウイングモアゴムカバー修理

イメージ
  ウイングモアの手前側のゴムカバーが破損したので交換。 左下のゴム板を交換しました。 刃は先週、向きを変えて、プラスチック付ナットに、ネジロックを塗って締めました。 後は出番を待つだけ。 作業終了後に中に付いた草等は、全部取り除きます。 カルマックス。ナイロンコードの草刈り機も、全部掃除をします。 草刈機ヘッドのグリス交換は、半日以上使用すると、必ず交換。 チップソーの草刈り機は少しグリス漏れをしているので。

耕運機2

イメージ
 尾輪の修理を終え順調です。 三菱の耕運機CT601、8.5馬力は、ガス欠の時は、バルブを2ヶ所順番に開けて、エアー抜きを しますが、 ヤンマーは燃料コックを数回、開け閉めを繰り返すと、エアー抜きが完了します。 他にも、三菱は、ロータリのギヤーが入っていると、バックギヤーには入らないけれど、 ヤンマーはバックギヤーが入ります。 どこかに安全装置があるのかわかりません。速度も各ギヤーのあいだの速さに変える事が出来ます。 CT601は重いので、奈良尾の畑に常駐、ヤンマーは工場の畑で常駐しています。 畝作り、畝寄せには耕運機でないと面倒なので、各畑に常駐しています。

六面体生爪

イメージ
 今回はφ55×220 小型のタイプです。 この頃、大きな品物は来ません。 軽くて良いのだけれど、張合いが少し足りません。

耕運機尾輪修理

イメージ
 耕運機の尾輪が回らなくなってしまいました。 ばらして、中に溜まった汚れを落として清掃。 ベアリングは大丈夫だったので、グリスを入れて組み直しました。 これで動きがスムーズになるか。

六角生爪

イメージ
 #4のチャックを使用。 φ26の樹脂材とφ22の両方用。 #3のチャックが他の加工用に使用しているので、今回は#4で加工しました。 Φ22はネジなのでつぶさない為にも生爪を使用します。

アカシア

イメージ
  アカシアの花が咲きました。 木は低くなりましたが。

カルマックス

イメージ
 カルマックスの刃を交換しました。 約2年、両面を使用したので新しい刃にしました。 一年に一回、向きを変え、2年毎にピン、ナット、ワッシャー、刃を交換しても、後18年は もちそうです。 その前に持ち主がやばい。 燃料は1/50ですが、回転が高く、ピストンの故障が多いそうなので、個人的なお勧めの 1/40の燃料で作業をしています。

バルーン

イメージ
  5月3日は天気が良く3っの競技が行われました。

イメージ
 花です。 置いて、忘れていました。 それでも植えたらこんなになりました。 コンニャクの花