投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

RC草刈機550i

イメージ
 特別お手当てを頂きました。 (工場の警備隊長ジャックです。) 5月から7月にかけて、厚労省のお仕事をお手伝いしました。 報酬額はRC草刈機550iの1/10程頂きました。 草刈り機の毎月返済するところに入りました。 様子を見て、次に16馬力を狙っているので、助かります。

RC草刈機550i

イメージ
 草刈り機をトラックから下ろそうと、電源を入れましたが動きません。 プロポのバッテリー(電池)切れでした。 作業中もたまに反応が鈍い時があったので。 電池を交換して無事、下ろしました。 ついでに出力を左右65%に上げました。(速さに欲が出たので) Elevonも ON 確認しました。 ページを閉じて、移動の操作確認しました。 動きが早くなってきたので、なおさら目が離せません。

RC草刈機550i

イメージ
 前回刈残したカヤの所を刈にきました。 まず、手前をきれいにして、 入ります。 高刈150で。 今回もクズのツルに絡まれて、エンストが1回ありましたが、クズの根元の方から切抜き、 後は順調に。 ハチはいませんでした。 無事終了。 きれいになりました。 入口から見た感じ。スッキリしました。 9月には毎週この場所を使用するので刈りました。草が伸びるまでしばらくお休みです。 明日は、朝6時より河川愛護の草刈り、木曜日は沖の田の排水路の草刈りと続きます。

RC草刈機550i

イメージ
 昨日の草刈り中に出てきた、倒木の残材。 草の中にありました。 チップソーの作業では、キックバックがあると思いますが、RC草刈機では 腹の下にもぐれば、回転刃に負荷が掛りエンストを起こします。 その都度かたずけての作業になります。 大きなかたまりもありました。前回の草刈りの時に、錆びた太いワイヤーが出てきた そうです。 業者の忘れ物が草に埋もれていました。 今回は木だけでよかったです。

RC草刈機550i

イメージ
 今日の予定は、 左上の奥に見えるそば畑の東側の原野。手前の畑は、奥が終了後刈ります。 電気柵の中も刈る予定ですが、先週の土曜日に種まきをした後、雨が結構降ったので、 中には入れません。自重175㌔あるので、もぐって泥だらけになってしまうので。 右側の草を残して有る所は、畑に山からの水が入らないように、溝が切ってあります。 何年か前の台風で、倒木があり、処理をした時の枝等がたまに出てきます。 きれいになりました。出力も上げてあるのでスムーズに。 速さがある分、ちょっと目をそらすと、思った通りに進みません。 草の色も薄く、見ずらい所もあるのでなおさら。 倒木の枝等をかたずけながらの作業でした。予定外のお仕事。右側の草の辺にも 大きめな木が置いてあります。 後はナイロンコードで。 今日は黒いヘッドにて。 赤には別のナイロンコードが付いています。

RC草刈機550i

イメージ
 今日はここ。 手始めにこちらから。 小さく見えます。 庭漆の間を練習に。秋には根元から倒します。それまで除草剤にて。 上の畑。風草なので刈りずらい。 周りはナイロンコードで仕上げます。きれいになりました。

RC草刈機550i

イメージ
 先日、ElevonをOffにしてしまい、操縦がおかしくなりました。 速度を設定中に、違うスイッチに触ったみたいです。 設定をし直し、無事操縦出来る様になりました。 エレボンは左右の動力の出力を、同じにする為の装置です。 飛行機の左右のエンジンも、エレボンにより同出力なっています。 昨日は朝から小雨が降っていましたが、2,3日、草刈りに出れそうも無いので、 雨の振っていない時を狙い、格納庫へ。 中を整理したのでスッキリし広く感じます。 奥にはラビットやカルマックスが休んでいます。

RC草刈機550i

イメージ
 走行速度を調整してから、果樹畑へ。 ラビットモアの刈高が最高70㎜で低いので、石が有る所はRC草刈機で。 こちらの刈高は最高150㎜有るので、高刈りにて残っている部分を刈ります。 走行速度調整をしたので実際畑にて。 Elevonを60%に調整しましたが、欲が出て色々な速さに設定してみました。 途中、操作レバーの動きがおかしくなってしまいました。 さっき調整したとき、Elevonが OFFになっているのを思い出しました。 通常は左右のクローラーが同じ様に動くように、Elevonは ONにしておきます。 調整時に何かに触ってOFFにしたみたいです。 Elevonを ONに切り替え正常な状態へ。 速度も60%にしました。 これ以上 上げるには、もっと経験を積まなければ。 このタイプの上、重量320キロ、16馬力を狙っているので。 本日は雨になるとは知らなかったので、午後にソバ畑の奥の雑草地の草刈りをしようとトラックに乗せたままです。トラックのシートとは別に、シートは掛けてあります。

RC草刈機550i

イメージ
 走行速度が遅く感じるので、Elevonを60%に設定しました。 動きが早くなりました。 夕方、試し刈をしたいと思います。

カルマックス

イメージ
 カルマックスの刈り刃交換の時にカバーを外しますが、横にM6、上面にM8 ソケットを交換するのも面倒なので、 ロングのレンチを購入しました。 M8はそのままソケットにて。 変な工具だと六角の頭の部分が、ガタが有るので注意。 気持ち的に楽になります。 見えているM8のネジの頭は13㎜。 隠れている横の部分(駆動チエンカバーの下)にM6のネジが有ります。

カルマックス

イメージ
 刃の交換。 ナット、ワッシャーを取り、軸を抜きます。 たまに抜きずらい時があるのは、カッター刃が軸に少しこすれて段になっているとき。 上の軸の様にきれいな時は簡単に抜けますが、下の軸はワッシャーが見える少し下が 溝の様になり、軸溝が返りが出ていて、少し力が要ります。 軸が途中まで抜けてくると、 今度は別の治具でボルトを抜きます。 新しい刃、ボルト、ワッシャー、ナットを交換しました。 最後にナットにネジロックを。 カバーをはめて完成です。 まだ田の草刈りは続きそうです。